子どもから大人まで、趣味で習いたい方、
まったくの初心者さんでも大歓迎です。

嵯峨御流いけばな教室
平安の初め、嵯峨天皇が大覚寺の大沢池で、
菊ガ島に咲く可憐な菊を手折り殿上の花瓶に
挿されました。その姿が「天、地、人」三才の
美しさを備えていたことに感動され、「後世花を
生くるものは宜しく之を以って範とすべし」と
おっしゃいました。
これがいけばな嵯峨御流の始まりであると伝え
られています。嵯峨天皇の自然や草木に対する
慈しみの心が、嵯峨御流の礎になっています。
裏千家茶道教室
お茶を楽しくいただくのが本来の茶道。
自由な服装で参加いただけるほか、
立礼(りゅうれい)という椅子に
座っての作法もあります。
茶道の立ち居振る舞いは生活の基本となる動作。
初めは足がしびれても、だんだんと
美しい立ち方、座り方、挨拶の仕方など、
日常生活の作法が自然と身につきます。
